証歓喜地生安楽 顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽

原文 書き下し文
証歓喜地生安楽 (歓喜地を証して安楽に生ぜんと)
顕示難行陸路苦 (難行の陸路の苦しきことを顕示し)
信楽易行水道楽 (易行の水道の楽しきことを
信楽せしめたまう)

目次

  1. お釈迦さまに次ぐ聖者、龍樹菩薩
  2. なぜさとりを求めるか
  3. 達磨や智者でも
  4. 歓喜地を証して安楽に生ぜん
  5. 難行道と易行道 ~仏教に二つあり~
  6. 親鸞聖人のお喜び


歓喜地を証して安楽に生ぜん (正信偈)

お釈迦さまに次ぐ聖者、龍樹菩薩

歓喜地」とは、さとりの名前です。

一口にさとりといいましても、さとりの境地には52の段階があり、これを「さとりの52位」といわれます。

ちょうど相撲取りでも、下は序の口、序二段から、上は大関、横綱まで、色々あるようなものです。

さとりにもそれぞれ名前がつけられており、
1段目を初信
2段目を二信三信四信と続き、
10段目を十信と言われます。

20段目を十住
30段目を十行
40段目を十回向
50段目を十地
51段目を等覚といい、
52段目が妙覚、すなわち仏覚です。

さとりの最高位ですから無上覚ともいわれます。

ここまでさとった人は、地球上では、お釈迦さま以外にはありませんから、
釈迦の前に仏なし、釈迦の後に仏なし」といわれます。

そのお釈迦さまに次ぐ高いさとりを開かれた方が、
龍樹菩薩
です。

厳しい仏道修行に打ち込み、
龍樹菩薩は、41段目、初地のさとりに到達されました。
ここまでさとると、初めて躍り上がる歓喜がわきおこりますから、歓喜地ともいわれます。

なぜさとりを求めるか

~仏教の目的は後生の一大事の解決にあり~

さとりとは、大宇宙最高の真理をさとることです。

真理といいましても、1+1=2といった、数学的真理、水は高きより低きに流れる科学的真理などありますが、
仏教でいわれる真理は、苦しみ悩みを解決し、
本当の幸福になれる真理のこと
です。

人生は苦なり
とお釈迦さまが喝破なされたように、科学や医学は長足の進歩を遂げましたが、人間の苦悩は少しも減ってはいません。

有れば有るで苦しみ、無ければ無いで苦しむ」の仏語の通り、物やお金の有無に関係なく、人々は苦しんでいます。

しかも皆、その解決の糸口さえ見つからないまま、最もいみきらう、死へ向かっているのです。

死後や後生と聞くと、三十年も五十年も先のことのように思ったり、自分と関係ないことのように思う人がありますが、とんでもない考え違いです。

吸った息が吐き出せない時、吐いた息が吸えなかった時が、もうその人の後生ではありませんか。

ですから、一息一息が、取り返しのつかない価値を持ち、吸う息、吐く息が後生と密着しているのです。
こんな切り詰めた現実問題はありません。

「後の世と聞けば遠きに似たれども
 知らずや今日もその日なるらん」

の古歌の通りです。
ところが迷いの深い私たちは、この厳粛な事実を忘れて、名誉をおって走り、財産を得ようとして争い、愛欲におぼれて喜び、酒に飲まれて騒いでいます。

あてにならぬシャボン玉のような楽しみに希望をつなぎ、執着して、罪悪を積み重ねています。
妻子や財産といった不安なものを信頼しきっています。
そして足下に迫る業火に気がつかないのです。
こんな危ないことがあるでしょうか。
しかも仏は、

苦より苦に入り 冥より冥に入る(大無量寿経

と説かれています。

この世の苦から未来の苦へ、
何のために生きているのか分からない暗い人生から、真っ暗な後生へと飛び込んでいかなければならない一大事があると警鐘乱打なされています。

これを仏教で後生の一大事といわれます。

古来、高僧たちが妻子や財宝一切を捨てて、入山学道しているのも、この一大事に驚き、その解決のために、さとりを求めてのことなのです。

達磨や智者でも

達磨人形のモデルとなった達磨大師は、インドに生まれ、晩年中国へ渡り、禅宗の祖となりました。
面壁九年の熾烈な修行の為に、手足が腐り、切断したといわれます。

ところが、その達磨のさとりも30段程度といわれています。

また、中国天台宗を開いた智者は臨終、弟子に、
「師はいずれの位までさとられたのか」と問われ、
「ただ五品弟子位あるのみ」と告白しています。
一宗一派を開いた彼でも、十段に至らなかったのです。

さとりは一段違ってさえ、人間と犬猫以上に境界に差があるといわれます。
41段目の歓喜地に到達された龍樹菩薩が、いかに抜群の方であったか、お分かりだと思います。

歓喜地を証して安楽に生ぜん

ところが、歓喜地を証された龍樹菩薩でしたが、いまだ魂の解決はなりませんでした。
どこかに真に救われる教えはないのか。

必死に探し求めた龍樹菩薩はついに、無上の法、阿弥陀如来の本願にめぐりあったのです。

そして弥陀の本願力によって、いつ死んでも安楽国(弥陀の浄土)へ生ずる、絶対の幸福の身に救い摂られたのでした。

これはさとりの52位中、51段目の等正覚に相当し、必ず仏覚を開くことに定まった正定聚の位です。
ここに、絶対の弥陀の救済にあわれた龍樹菩薩の、大乗無上の法を宣説する大活躍が始まったのです。

難行道と易行道 ~仏教に二つあり~

「顕示難行陸路苦・信楽易行水道楽」(正信偈)

(難行の陸路の苦しきことを顕示し、
易行の水道の楽しきことを信楽せしめたもう)

龍樹菩薩は、仏教に二つあると教えられました。

難行道」の仏教と
易行道」の仏教です。

難行道とは、自力修行でさとり求める仏教のことで、千里の遠きを訪ねるのに、陸路を歩むようなもの。
難行の陸路の苦しきこと」とは、
難行」とは難行道の仏教です。
どこかへ行こうとした時、昔は車も電車もありませんから、陸の道、丘の上をてくてく歩いて行くのは、山あり谷あり、辛く苦しい旅となります。
雨の日もあれば、雪の日もあれば、風の日もあります。
そこを重い荷物を背負って旅するのは、非常に苦しいことです。
難行道の仏教を、龍樹菩薩は、ちょうど陸路を旅するように非常に苦しいと、顕らかに教えられました。

顕示し」とは、顕らかに教えられたということです。

それに対して「易行」とは、易行道の仏教で、阿弥陀如来の本願力によって救われる教えです。
易行の水道の楽しきこと」とは、水上を船に乗っていく旅は、どんなに重い荷物があっても、船頭まかせで快適なことにたとえられています。

では二つの教えを、お釈迦さまが説かれたのはなぜでしょうか。
龍樹菩薩は、
難行道の仏教は「丈夫志幹」の者に、
易行道の仏教は「獰弱怯劣」の者のために
説かれたのだとおっしゃっています。

丈夫志幹」とは、智慧すぐれ、意思の強固な人のことです。
獰弱怯劣」とは、悪くて弱くて卑怯で劣った者という意味です。

では龍樹様、あなたはどちらですかとお尋ねすると、
自分は獰弱怯劣の者だから、易行道でなければ助からなかった
と告白されています。

初めは難行の道を求め、歓喜地までさとられた龍樹菩薩でしたが、本当の自己の姿を照らし出された時、獰弱怯劣と懺悔され、弥陀の本願によらねば救われなかったとおっしゃっています。

あらゆる宗派の人々から尊敬される、八宗の祖師・龍樹菩薩にしてそうでした。
どこに煩悩と闘い、戒律を守り、自力修行でさとりを成就できる人があるでしょうか。

親鸞聖人のお喜び

それなのに親鸞は、難行道の『法華経』に二十年間も迷っていた

 難行の陸路の苦しきことを顕示し、
 易行の大道の楽しきことを信楽せしめたまう(正信偈)

自力でさとりを求める難行道では助からないぞ。早く易行道の弥陀の本願を信じよ
龍樹菩薩が、難易二道を開顕してくださっていたなればこそ、親鸞救われたのだ。このご恩、どうして忘れることができようか」
あふれる喜びとともに聖人は、龍樹菩薩をほめたたえておられるのです。

正信偈の本質がわかるメール講座

『正信偈』には、親鸞聖人が90年間教えて行かれた仏教の真髄が、圧縮しておさまっています。
その親鸞聖人90年の教えとは、私たちは何のために生まれて来たのか、何のために生きているのか、なぜ生きねばならないのか、という本当の生きる意味です。

その『正信偈』の本質を、今回、小冊子とメール講座にわかりやすくまとめました。
以下のページから今すぐ詳細をご確認ください。

(今なら正信偈の読み方がわかるmp3音声も無料でプレゼントしています)

ページの先頭へ